Ozoni (mochi soup) for New Year’s

side dish
Advertisements

お雑煮とは

お雑煮とは、元旦の朝に食べるお餅の入った汁物です。

使用する具材は、大根、人参、里芋、ネギ、ほうれん草、鶏肉、かまぼこなど。 雑煮の意味は「雑に煮る」という意味で、いろいろな具材を一緒に煮ることからきています。

お雑煮の具材や味付けは地域によって異なりますが、必ず入っているのはお餅です。

人々に活力を与える食べ物として、今も正月に食べられ続けています。

お雑煮の歴史

雑煮の歴史は古く、平安時代に始まったといわれています。 農耕民族である日本人にとって、餅は古来よりお祝い事や特別な日に食べられる縁起の良い食べ物でした。

そのため、室町時代の京都では正月以外のお祝いの席でも雑煮が食べられていました。 丸餅と味噌を使うのが一般的だったようです。

江戸時代になると各地の人々が交流するようになり、お雑煮は身分を超えて親しまれる正月メニューとして全国に広まりました。

昔は餅の原料である米が高価だったので、庶民は里芋を代用していました。 また、お雑煮には年始に井戸や川から汲んだ「若水」が使われていました。 野菜やお餅などの食材は、調理する前に神様に供えられました。 お雑煮は人々にとって神聖なものだったんですね。

地域の特性

京都からお雑煮が伝わった当初は、江戸っ子も味噌味のお雑煮を食べていましたが、次第に醤油味のお雑煮が主流になっていきました。

珍しいものとしては、出雲地方の小豆を使ったぜんざいのようなものや、岩手の「くるみ雑煮」などがあります。 くるみ雑煮には、くるみをすりつぶし、砂糖、醤油で作ったタレが添えられます。

西日本では古くから「和」を象徴する丸い形の餅が主流でした。 しかし、東日本では一度に大量に作れる角餅が普及しました。

祖母の作るお雑煮は、丸いあんこ餅が入った味噌汁でした。 そのお雑煮は思い出の味です。

材料

  • 昆布だし
    • ☆水 1000g
    • ☆昆布 10g
  • かつおだし
    • ★お湯 600g
    • ★かつお節 20g
  • ⇒ 合わせだし 250g
  • 人参 15g
  • しょうゆ 8g
  • みりん 5g
  • 酒 5g
  • かまぼこ 10g
  • かいわれ大根 5g

お雑煮の作り方

➀昆布を水に3時間ほど浸しておく。 (加熱して沸騰直前に取り出すこと方法もありますが、私はぬめりがでるのが嫌なので長めに浸しておきます。)

②水を沸騰させ、かつお節を加えてすぐに火を止めます。

③かつお節がなべ底に沈んだらザルで濾します。

④昆布と鰹だしを合わせます。 これを合わせだしと呼びます。

⑤合わせだし250gを鍋に注ぎ、加熱します。

⑥にんじんを薄切りにしてだし汁に加え、柔らかくなるまで煮ます。

⑦醤油、みりん、酒を加えます。

⑧アルミホイルの上にお餅を乗せて3分焼きます。 魚焼きグリルやオーブントースターをご使用ください。

アルミホイルには油を薄く塗ります! こうすることでお餅がアルミホイルにくっつくのを防ぎます。

⑨器にスープを注ぎ、餅、かまぼこ、かいわれ、人参をのせる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました