栗ごはんってどんな料理??
栗と米を少量の塩とともに炊き込んだ料理。 シンプルな味付けで、秋の味覚の代表ともいえる栗の旨みを存分に感じられます。
「栗」は英語でchestnuts、「ごはん」は英語でriceを意味します。
今回は普通のお米ともち米を混ぜて作った栗ごはんです。 もち米を混ぜたごはんをおこわといいます。 そのためこの料理は「栗おこわ」とも呼ばれます。
栗は皮をむくのが難しいです。 実を一晩水に浸し、包丁で皮を剥き、30分ほど水に浸して灰汁抜きをします。
手間がかかるので私は下処理済みの冷凍栗を使います。
うるち米ともち米の違いは?
最大の違いはでんぷんの組成にあります。 お米にはアミロペクチンとアミロースの2種類のでんぷんが含まれています。 アミロペクチンの含有量が多いほど粘着力が強くなります。
うるち米は日常的に使われる一般的なお米です。 日本で食べられているうるち米はジャポニカ種です。 うるち米には、タイ米と呼ばれるインディカ種と、東南アジアの一部やイタリア、ブラジルなどで食べられているジャワニカ種の3種類があります。
うるち米に含まれるアミロースとアミロペクチンの比率は2:8と言われています。
日本には「コシヒカリ」「あきたこまち」「ひとめぼれ」など、各地で改良された品種が存在します。
インディカ米やジャバニカ米はアミロース含量が高く、チャーハン、ピラフ、カレーなどに適しています。
もち米は餅、赤飯、おこわ、ちまきなどに使われます。 もち米のでんぷんはアミロペクチンのみで構成されています。 独特のもっちりとした食感が人気で、冷めても硬くなりにくいので美味しさが長持ちします。
うるち米ともち米の調理のポイント
うるち米は炊く前に30分ほど水に浸しておきます。 お米が水分を吸うのでふっくらと仕上がります。
もち米は水を吸収しやすいので、水に浸す必要がありません。 また、もち米を使用するときは炊飯時の水の量も若干減らします。
もち米の成分であるアミロペクチンは、水を加えて加熱すると水を吸収して膨らみます。 もち米は柔らかくて脆いため、かつては水で炊かずに蒸していました。
それぞれの特徴を活かして上手に使いこなしましょう。
山菜おこわも炊飯器レシピとしておすすめです。ぜひチェックしてみてくださいね!
材料(5人分)
- 冷凍栗 160g
- 米 160g
- もち米 160g
- 水 360g (もち米を使用しない場合は400g)
- 料理酒 20g
- 塩 5g
栗ごはんの作り方
☆*:.。.時間に余裕があったら米は水に30分浸します。
- 米ともち米を洗います。
- 米、もち米、水、酒、塩を炊飯器に入れます。
- すべてを混ぜて調味料を行き渡らせます。
- 冷凍栗を米の上に置きます。
- 通常の炊飯モードで調理します。
コメント